• 第1番 四天王寺
  • 第2番 清水寺
  • 第3番 法楽寺
  • 第4番 京善寺
  • 第5番 報恩院
  • 第6番 太融寺
  • 第7番 国分寺
  • 第8番 不動寺
  • 第9番 大龍寺
  • 第10番 若王山 無動寺
  • 第11番 鏑射寺
  • 第12番 安岡寺
  • 第13番 大覚寺 門跡
  • 第14番 仁和寺
  • 第15番 蓮華寺
  • 第16番 三千院 門跡
  • 第17番 曼殊院 門跡
  • 第18番 聖護院 門跡
  • 第19番 青蓮院 門跡
  • 第20番 智積院
  • 第21番 中山寺
  • 第22番 北向山 不動院
  • 第23番 醍醐寺
  • 第24番 岩屋寺
  • 第25番 円満院 門跡
  • 第26番 無動寺 明王堂
  • 第27番 葛川息障 明王院
  • 第28番 成田山 明王院
  • 第29番 宝山寺
  • 第30番 如意輪寺
  • 第31番 大峯山 龍泉寺
  • 第32番 瀧谷不動尊
  • 第33番 犬鳴山 七宝龍寺
  • 第34番 根来寺
  • 第35番 高野山 明王院
  • 第36番 高野山 南 院
  • 不動玉
  • 経本
  • 霊場会について
  • 京都
    1. 第13番 大覚寺 門跡
    2. 第14番 仁和寺
    3. 第15番 蓮華寺
    4. 第16番 三千院
    5. 第17番 曼殊院 門跡
    6. 第18番 聖護院 門跡
    7. 第19番 青蓮院 門跡
    8. 第20番 智積院
    9. 第22番 北向山 不動院
    10. 第23番 醍醐寺
    11. 第24番 岩屋寺
  • 大阪
    1. 第1番 四天王寺
    2. 第2番 清水寺
    3. 第3番 法楽寺
    4. 第4番 京善寺
    5. 第5番 報恩院
    6. 第6番 太融寺
    7. 第7番 国分寺
    8. 第8番 不動寺
    9. 第12番 安岡寺
    10. 第28番 成田山 明王院
    11. 第32番 瀧谷不動尊
    12. 第33番 犬鳴山 七宝龍寺
  • 神戸 宝塚
    1. 第9番 大龍寺
    2. 第10番 若王山 無動寺
    3. 第11番 鏑射寺
    4. 第21番 中山寺
  • 滋賀
    1. 第25番 円満院 門跡
    2. 第26番 無動寺 明王堂
    3. 第27番 葛川息障 明王院
  • 奈良
    1. 第29番 宝山寺
    2. 第30番 如意輪寺
    3. 第31番 大峯山 龍泉寺
  • 和歌山
    1. 第34番 根来寺
    2. 第35番 高野山 明王院
    3. 第36番 高野山 南 院
  • 不動玉
  • 経本
  • 地図

 

第25番 円満院 門跡

 

 

ご朱印

もろともに あわれと思へ 山桜 花より外に 知る人もなし

家田荘子コラム 二十五番 円満院門跡

 風流な川の上にかかった石の橋を渡り、石段5段を上がると山門です。入口には「開運そば」屋さんがあり、茶屋のようないい雰囲気です。ここのお蕎麦は、三井の名水を使ってダシを作っているそうです。  右に進んで最初の建物が、木像立像の金色不動明王様のいらっしゃる金色不動堂、「三心殿」です。  三心殿への参道の入口右側に、屋根のない珍しい鐘楼があります。左側には、洗心不動尊。字の通り、心を洗うお不動様です。「南無金色不動明王」と書かれた2基の大きなのぼりの間を通って階段へ向かいます。  13段ほど階段を上がると香炉。さらに12段上がると三心殿の入口です。靴履きで中に入ることができます。殿内はとても明るいです。不動堂というと暗い堂内が多いと思いますが、シャンデリアのような華麗なライトが6台ぶら下がっていて、蛍光灯も付いています。  三心殿のご本尊・金色不動明王様は秘仏ですが、正面にお前立ての不動明王様がいらっしゃいます。  三心殿に入ってすぐ左に、聖観世音菩薩様もいらっしゃいます。大きな窓からも三心殿の外からも、琵琶湖の美しい景色が一望でき、夏は、すがすがしい風が堂内を駆け抜けて行きます。お参りをすませ、階段を下りたら、右に半回転して、三心殿の方を向きます。三心殿の一階には、生類供養堂もあります。 三心殿を右手に沿ってまっすぐ行くと、突き当りに学校のような大きな建物が見えています。宿坊「三密殿」です。ここには、「寺子屋塾」もあります。その三密殿の前に大きな大きな楠木が枝を広げています。1647年に植えられた樹齢約370年の楠木で、直径120センチ、周囲は370世センチもあります。  納経所は、楠木の方へ行かず、途中のT字路を左に曲がって下さい。納経所と看板は出ていませんが、総合受付「遊々館」に納経所があります。中に入ってもどこへ行ったらいいか戸惑うほど大きな建物です。まずは靴を脱いで靴箱に納めてから、受付へ行き、納経帳などを渡せば大丈夫です。  待っている間にお土産物やお守りなどを見て楽しむことができます。トイレも館内にあり、庭園も無料で見させてもらえます。  重要文化財の宸殿の奥に大津絵美術館があります。400年ほど前の江戸初期、東海道53次の大津宿場で売られていた神仏画が展示されています。「鬼の念仏」と呼ばれる絵柄が代表的なものだそうです。  宸殿の南側には「三井(みい)の名庭(めいてい)」が広がっています。春は山桜、夏は天然記念物モリアオガエルなど、季節ごとの楽しみがあります。美術館、宸殿、名庭は、拝観料が必要ですが、すべてを¥300で観ることができます。  また「日本文化体験プラン」という興味深い企画があり、座禅、茶道、投扇興の三つの中から一つを選択し、日本文化を堪能できるそうで、外国人にもとても人気です。約2時間半の体験で、料金は¥5800です。

近畿三十六不動尊霊場会先達・作家家田荘子


寺院紹介

名称
圓満院門跡(えんまんいんもんぜき)公式サイト
通称
円満院
不動尊について
木造立像。秘仏(非公開)
縁起
平安時代の寛和3年(987)、村上天皇の第3皇子である悟円法親王が開基。開基当時は平等院と言われていたが、藤原道長が宇治に建てた別荘を寺院にする時、平等院という名を譲り、圓満院となった。  全国20万寺の中で門跡は17ヵ寺のみ。古くは三井三門跡のひとつとして知られていた。三井三門跡とは、圓満院門跡です。
所在地
滋賀県大津市園城寺町33(三井寺山内仁王門北)
郵便番号
520-0036
電話番号
077-522-3690
FAX
077-522-3150
宗派
天台宗単立
開山
悟円法親王
創建
寛和3年(987)
詠歌
もろもろに あわれと思へ 山桜 花より外に 知る人もなし (小倉百人一首の歌で、作者は当院の行尊大僧上である。)
行事
除夜より元旦
一文字写経会・除夜の鐘突き
1月23日
新春水子供養会
1月28日
新春初護摩大祈願祭
2月3日
節分会とお札焼
3月
彼岸先祖大法要
8月
お盆先祖法要
8月
夏の水子大供養祭
9月
彼岸先祖大法要
12月28日
しまい不動大護摩
毎月23日
水子月供養
毎月22日
深夜祈願
毎月28日
不動護摩
特色
4月中旬
観桜会
9月
観月会
10月~11月
円満院秘宝展
交通
徒歩
  • 京阪電車石山坂本本線「別所駅」下車徒歩5分。
  • 京阪バス「三井寺円満院前」下車徒歩3分。
  • JR西大津駅よりタクシーで基本料金内・徒歩で15分。
  • JR大津駅よりタクシーで7分。
  • 京阪大津市役所前駅を出て、前の信号を市役所の方へ渡る。左へ進み市役所の前をすぎる。道路の反対側には、皇子山陸上競技場がある。まもなく三井寺(みいでら)方面の標識がある。圓満院門跡は、三井寺の隣なので、三井寺表示に従って行く。  右手の県立大津商業高校をすぎ、京阪別所のバス停をすぎたら、大津市歴史博物館の看板案内があるので右へ。左側に川の流れる遊歩道を上がって行く。しばらくしたら左に「三井寺」の案内があるので、それに従って左に曲がれば、すぐ右手に圓満院門跡が見えてくる。
車・団体バス
  • 名神高速道路「大津I.C」より約10分(駐車無料)
  • 名神高速道路「京都東I.C」より約10分(駐車無料)
休憩宿泊等
精進料理
1人3,780円(税込)
宿泊
  • 素泊まり...お一人様4,860円(税込み・お二人様以上)
  • 一泊二食付き...お一人様9,396円(税込み・お二人様以上)
  • 貸し切り...50名様以上で宿坊が貸し切りでご利用できます。一度ご相談ください。
拝観
  • 名所史蹟「庭園」
  • 重要文化財「宸殿」
  • 美術館

大人500円、高校生300円、中学生以下・身障者無料

附近の名所旧跡
園城寺、近江神宮、石山寺、日吉神社、比叡山。
山主
門跡「奥野(おくの)秀道(しゅうどう)」
特産
放屁合戦(鳥羽絵)。干支色紙(丸山応挙)。大津絵(古大津絵・新大津絵)
その他
投扇興体験・座禅参禅・写経・写仏・大津絵体験・1日僧体験・ココロの休日など実施中。
Copyright © 2017-, 近畿三十六不動尊霊場会 all right reserved.