第15番 蓮華寺
別格本山五智山(べっかくほんざんごちさん)蓮華寺(れんげじ)
ご朱印
つみとがも やきほろぼさん ちかいにて ほのほのなかに たちませるみを
家田荘子コラム 十五番 蓮華寺
仁和寺東門を出て、道を隔てた先が別格本山 五智山 蓮華寺です。風通りが良く、陽光を思いっきり浴びることのできる明るいお寺です。お寺に入ってすぐ目線を感じて左を見ると、ドキッ! 大きな石仏・五智如来様が並んで露座されているのです。 五智如来様とは、五大如来様とも言うそうです。大日如来様を中心に宇宙そのものを象徴しています。智慧の祈願仏であり、学業の守護尊でもあります。 左から、釈迦如来様、阿弥陀如来様、大日如来様、宝生如来様、薬師如来様……と、優しいお顔の仏様が並んでいらっしゃいます。釈迦如来様は、知恵聡明の功徳を表わし、阿弥陀如来様は、極楽往生の功徳。大日如来様は、太陽を示し、五穀豊穣を表わします。宝生如来様は、福徳財宝の功徳を。そして、薬師如来様は、医薬の功徳を表わします。五智如来様方を前にし、迫力と優しさをいっぱい感じているうちに、とても有難いという感情が湧いて来て、ずーっとこの場で風まかせ、ふわふわしていたい気分になります。 境内には、五智如来様だけでなく、石仏がいっぱいいらっしゃいます。 五智如来様の奥、左手側に、茶系色をした新しい建物が目に入ります。平成27年10月に落慶した新しい本堂です。ご本尊・阿弥陀如来様がいらっしゃいます。 その隣、きれいな薄紫色のお堂が不動堂です。中に入ると、「五智不動尊」と書かれた赤い大きな提灯が3個、天井からぶら下がっています。その下に白い提灯が沢山あります。 窓が大きくて、とても明るく、開放された気分になり、背負っているものが軽く感じられます。 そして、この明るさに反比例して、奥は暗く、こちらに石造座像の不動明王様がいらっしゃるのです。すばらしい!と、声が漏れてしまうくらい迫力があると感じるのも、弘法大師空海上人の初願のお守り不動明王様だからでしょう。こちらの不動明王様ファンは、とっても多いです。不動明王様の前には、客仏の不動明王様もいらっしゃいます。おごそかで、すがすがしい不動堂で参拝すると、さわやかな気持ちで帰ることができます。 納経所は、不動堂から本堂へと戻った先にあります。山門から入ればすぐ左です。土用の日に行なわれる弘法大師秘仏伝の「きゅうり封じ」は、とても有名です。 境内には、片岡千恵蔵さんのお墓もあります。蓮華寺は、お坊さんに逢える可能性の高いお寺です。せっかく札所巡りをしているのです。やっぱりお坊さんに逢えたり、言葉を交わせると、嬉しいですよね? 14番札所仁和寺と15番札所蓮華寺は隣同志なので、どちらから打ってもよさそうですが、順番通り、仁和寺、蓮華寺と打つことを私はお勧めします。その理由は……ぜひ五感を使って体感されて下さい。
近畿三十六不動尊霊場会先達・作家家田荘子寺院紹介
- 名称
- 別格本山五智山(べっかくほんざんごちさん)蓮華寺(れんげじ)公式サイト
- 通称
- 五智山
- 不動尊について
- 石造座像、公開。
- 縁起
- 開山は、弘法大師空海上人。開創は、天喜5年(1057)。御冷水天皇の勅願で建立する。ところが、応仁の乱(1467年~1477年、応仁元年~文明九年)の兵火に遭い、荒廃状態が長い年月続いた。 寛永18年(1641)、江戸の豪商である樋口平太夫が五智不動明王様に導かれ出家し、再興した。その後、六都の総本山として、栄え続けた。 (樋口平太夫は、秩父33ヵ所、坂東33ヵ所、西国33ヵ所を木の実や食べられる草や根を主食として、裸足で修行巡礼した) 現在の五智如来は、木喰僧・坦称上人が、信州、浅間、紀州那智の三山で、それぞれ100日間の修行をして石仏を完成させた。その後、昭和3年(1928)慈海住職により、現在の所へ移された。
- 所在地
- 京都市右京区御室大内20
- 郵便番号
- 616
- 電話番号
- 075-462-5300(代)
- 宗派
- 真言宗御室派
- 開山
- 弘法大師。開創、藤原康基ー天喜5年(1057)、後宇多天皇ー徳治年中(1306-1308)、樋口平太夫家次翁ー寛永18年(1641)
- 創建
- 天喜5年(1057)
- 詠歌
- つみとがも やきほろぼさん ちかいにて ほのほのなかに たちませるみを
- 行事
-
- 1月1日~3日
- 初祈祷会
- 4月28日
- 五智不動尊大祭(万巻経)
- 土用の丑の日
- きゅうり封じ
- 12月13日
- 厄除招福大護摩会(柴灯大護摩会)
- 特色
- 露座の五智如来像
- 交通 (地図はこちらをクリック)
-
- 徒歩
-
- JR京都駅から市バス26系統。京阪三条からは、市バス10、59系統。阪急大宮駅からは市バス26系統に乗って、「御室仁和寺」下車。徒歩数分。
- 京福電鉄北野線「御室仁和寺」駅から徒歩3分。帰りも、京都行、四条河原町、三条京阪行など、どんどんバスが来る。けれども、主要な所を通るので、行きも帰りも、バスはかなり混み合う。
- 車・団体バス
-
- 名神高速道路京都南I・Cより国道1号線を北へ、九条で左折、西大路に出て、それを北上、一条通りを西に進む。
- 金閣寺より観光道路(衣笠宇多野線)を西へ。 京都へ宿泊の際は、蓮華寺へお立ち寄り下さい。
- 休憩宿泊等
- 休憩は55名まで可。前もって連絡のこと。相当額の費用を納めること。
- 拝観
- 無料。
- 附近の名所旧跡
- 仁和寺、龍安寺、妙心寺、双ヶ丘、広隆寺、等持院、太秦(うずまさ)の映画村。
- 山主
- 院家(いんげ)「桑田(くわた)智照(ちしょう)」